SINSEIが使っている手法は主にMACDのテクニカルを使って行っているんだけれど、
2月にあれだけ機能していたMACDも3月はあんまり機能していない。。。
ってわけでもないのですが、2月に比べて明らかにだましが多くなってきている。ように感じる。
もちろん、2月が調子良かったので、「もっと利益を伸ばす練習を使用」というちょっとした欲が出てきて利食いが遅くなり、走行しているうちに値が下がりだすこともあり、
また時には買いサインで買ったら下がり、損切ったら上がり。逆に売りサインで売ったら上がり、損切ったら下がり、、、
mのすごくストレスが続く日々が多かった。
もちろん利益を伸ばす練習そのものは悪い事ではないのだけれど、まだまだMACDのことが良く分かっていない段階ではまだまだ早計だったのかも。
でいろいろネットで調べてみると、やはりSINSEIが使うくらいだからMACDというテクニカルは結構人気のあるテクニカルで、ただしトレンド相場には有効でレンジではだましが多いことで有名みたいだ。
ちょっと検索しただけで結構みなさんそのあたりで悩まれているみたい。
いろいrみなさん 対策を練られているみたいだけれど、、、
MACDとストキャスの併用や平均足との併用。
これはSINSEIもやっていたけれど、2月はうまく機能していたけれど3月はそうでもなかったよね。
2月の時はストキャスが売られ過ぎエリアからGCしてローソク足が大きく上昇してそれにつられる形でMACDもGC、
一旦調整で下げてから再度の上昇でエントリー、、、これがうまくいっていたけれど、3月はダメダメだった。
それとMACDの0ライン抜けを待ってからのエントリーというのもあった。これは結構有効な時もあったけれど(そうでない時もあった)エントリーのタイミングが遅くなるのでリア気があまり取れなかった。
そしてこれもだましが全くないわけではなかったかな。
あと1時間足のMACDの方向と同じ方向の場合だけエントリーというのも試したけれど、これはうまくはまれば大きく取れる。だけれどこれもだましが無いわけじゃなくて、逆方向だったとしてもだましじゃない場合もある。
上手くはまれば利益は大きく取れるけれど、だまし回避の根拠にはならないというか、、、
あと中にはADXやRCIでトレンド相場かレンジ相場か判断して、トレンドの時だけ円ろちーというのもあったけれど、これもあんまり有効でなかったかな?たぶん5分足とかの短い足で表示しているからだと思うけれど、
日足とかでスウィングとかだといいのかな?
3月の最終週にちょっとSINSEIがやってみて「あ?これは?」と思ったのが1分足との併用。
5分足でMACDを表示してその隣に1分足を表示させておく。
5分足のMACDで買いサインが出たらすぐにエントリーしないで1分足を見る。
1分足が勢いよく上げていればそのままエントリー。
もし1分足がもみ合いだしたら高値と安値でラインを引いてあげる。
ラインを上にブレイクした時点でエントリー。
理想としてはその後の5分足の0ライン抜けで再度エントリーしてもいいし。15分足のMACDのサインで買い増してもいいよね。
トレンドの勢いが愛から
1分足で押し目を判断するのもいいかもね。
1分足が上げ止まったりもみ合いだしたら利食い。
再度サポートラインを引いてブレイクした時点で再エントリ¥・というのもありかも。
これが割かしだましが少なかったような気がする。来週4月に入ってみてちゃんと検証してみるけれど、、、
あと利食いのポイントとしては5分足のぼりんじゃーバンドを見て、ローソクがバンドを下げてきたらそろそろイグジットの準備、
十字線とか1分足のもみあいとかでイグジット。
最後に決してMACDのサインが出てもエントリーしちゃいけない相場が、値動きが荒くなってきたとき。
NYタイムが始まる21時以降とか、22時ごろとかの相場なんだけれど、とにかく値動きが激しくって、陽線と陰線を頻繁に繰り返す。上げたと思たら次の足で同じくらいの値幅で下がったり、、、
長い目で見れば上げ下げのトレンドは出ているんだけれど、ローソク足の一本一本が長くて頻繁に上がったり下がったりしているような相場、、、
おそらくスキャルの人たちが台頭してきているからだと思うんだけれど、ああいうときはMACDは要注意だね。
まぁMACDっていうか、SINSEI自身がんまだまだ初心者なので、ああいう相場にはついていけてない、、、ていうのもあるけれど、、、``r(^^ ;)
というわけで、明日から4月、どんな相場になるかわからないけれど、まだまだ10000通貨デビュー目指してばんがります!!!
March 31 (Sun), 2013
目指せ 一万通貨デビュー!!! MACDのだましについて
— posted by SINSEI at 11:21 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
Comments