
芥子山(備前富士)

.
我が家の近くに「布勢神社」という神社が少し山道を上がっていったところにあり、去年の夏祭りのときに義父母を車で迎えに行ったことがあったのだけれど、その時「いったいこの先はどうなっているのだろう?」と思っていたら、最近、どうやらその山は「芥子山(標高232.8m)」と言い「備前富士」として親しまれていると知ったので、このGWを利用して登ってみることにした。
.
Netで調べてみると40分程度で登れるらしく、ルートは「芥子山小学校」方面から登るルートと「旭東中学校」から「布勢神社」を経由するルートと二つあるらしく、「芥子山小」から登るルートは車でも上がれて山頂付近には駐車場もあるとのことである。
.
で、我が家から近いのは「旭東中」からのルートで久しぶりに身体も動かしたかったので、「布勢神社」まで車で上がり、そこから徒歩で登ってみることにする。
.
Netで調べた時に「布勢神社」経由で登られてた方が途中「果樹園畑」の辺りで「道に迷った」と書いてあったので、一応Google マップ

.
「布勢神社」からは徒歩で砂利道の車道を登り、途中「大多羅寄宮跡」に立ち寄って「果樹園畑」に入る。ここは舗装されて入るが軽自動車がぎりぎり1台位通れる道で、しかも多少入り組んでいて、こちらのルートからは車で登るのは無理である。で、先ほどのGoogle マップが大いに役に立った。
.
「果樹園畑」から少し下って、「芥子山小」からの舗装された車道と合流する。
.
しばらく行くとこの車道とハイキング用の山道と分かれるので迷わず山道に入っていったら、虫やら蜘蛛やらミノ虫(?)やらが凄くて参った。
.
結構急な山道を虫たちから逃げるように一気に駆け上がり、山頂付近の展望休憩所(?)にたどり着いた時にはもう息切れていた。。。┐(~ー~;)┌(今度来る時には車で来よ〜)
.
「芥子山公園」と言うには小さなその展望休憩所にはそれでも4組ほどの人々がハイキングに来ていて賑わっていた。そしてそこからの眺めは素晴しく、普段住んでいる町が「あ〜こういう地形になっているんだなぁ〜」とシミジミと認識できた。
.
写真にあった山道、昔ボーイスカウトをやっている頃にその坂を使って色々活動をしていましたし、友達と藪に入ったことも数知れず。
それにしてもスミレが満開ですねえ。